周南市・下松市・光市・防府市・の行政書士 
記事

建設業許可

附帯工事って建設業許可必要ないって聞いたけど?

建設業許可がなくても請け負うことができる工事が2種類あります。 一つは「軽微な工事」 もう一つは「付帯工事」です。 軽微な工事とは 「軽微な工事」とは、1件の請負金額が500万円未満の工事 (建築一式工事の場合は1件の請 …

建設業許可がないから500万円未満になるように分けて受注した!?

建設業を行おうとするものは「軽微な工事」のみを請け負う場合以外は建設業許可を受けなければなりません。 500万円以上の工事は許可が必要 そもそも「軽微な工事」とは、1件の請負金額が500万円未満の工事 (建築一式工事の場 …

建設業の許可票(看板)って形に決まりはあるの?

建設業では営業所や工事現場で「許可票」を提示する決まりになっています。 建設業の許可票ってそもそも何? そもそも建設業の許可票とは、建設業許可を受けたものが必要事項を記載し、営業所や建設工事現場に提示しなければいけない標 …

太陽光パネル設置工事ってどの業種に?

太陽光パネルの設置工事はどの業種に該当するのでしょうか? 屋根工事?それとも電気工事? 太陽光パネル設置の業種判断 太陽光パネルは発電設備に該当しますので「電気工事」にまず該当します。あとは、太陽光パネルの種類により、異 …

リフォーム工事ってどの業種の許可が必要なの?

リフォーム工事といっても工事内容は様々です。 例えば、壁紙を張り替えをおこなう工事、床面積を広げる拡張工事など多様であるため、どの業種に該当するかは工事内容により決まります。 建設業許可が必要な工事 そもそも、建設業許可 …

経営事項審査って受けるの義務なの?

経営事項審査とは 経営事項審査とは,国や地方公共団体などが発注する公共工事を直接請負おうとする建設業者が受けなければならない審査のことです。 つまり、公共事業を請け負う元請は経営事項審査を受けなければならず、公共工事を下 …

建設業許可を取るのに必要な6つの要件

許可を取得するために必要な6つの要件をクリアする必要があります。本日は 建設業許可取得のためクリアすべき6つの要件をざっくり説明します。6つの要件は下記になります。 ①「経営業務の管理責任者」をクリアすべし ②「専任技術 …

建設キャリアアップシステムって何?

建設キャリアアップシステムとは 技能者の資格、社会保険加入状況、現場の就業履歴等を業界横断的に登録してそのデータを蓄積する仕組み(システム)のことです。 具体的には、この仕組みを利用することで、技能者の現場における就業履 …

主任技術者・監理技術者は何をする人?

そもそも主任技術者・監理技術者とは 建設業法ですべての工事現場で配置を義務づけられているものです。 主任技術者 主任技術者とは、すべての工事現場で配置を義務づけられているもので、施工の技術上の管理・監督をする者のことです …

建設業許可が必要な業種

建設業の許可業種は全部で29業種あり、許可を取得しないとその業種の業務を行うことができません。 建設工事の種類は一式工事(土木一式工事、建築一式工事)と専門工事(一式工事以外の27業種)に分かれます。 一式工事は「総合的 …

1 2 »
PAGETOP
Copyright © 行政書士広戸事務所 All Rights Reserved.